
① AI ディープフェイク詐欺
【状況設定】
Zoom で社長に成りすまし、送金を要求された例。
【会話形式】
• 👤偽社長:「急ぎで送金が必要だ。口座番号を送る」
• 👨💼経理:「了解しました(あれ、声が…)」
【詐欺師の作業手順】
1. AI で映像と音声を合成
2. Zoom 通話で緊急性を演出
3. 送金させる
【被害後の状況】
• 高額送金の被害
• 社内でも気づけず
【その後の対応策】
• 警察に相談
• 送金プロセスの見直し
【未然防止の具体的作業手順】
4. Zoom でも本人確認
5. 大金は複数承認
6. 声や映像だけを信用しない
② 偽カスタマーサポート詐欺
【状況設定】
Amazon を名乗る偽 DM からカード情報を盗まれた例。
【会話形式】
• 👤偽 Amazon:「アカウントに異常があります」
• 👵利用者:「大変、ログインしなきゃ」
【詐欺師の作業手順】
7. 偽サポート名で DM 送信
8. 偽サイトへ誘導
9. カード情報を盗む
【被害後の状況】
• クレカで不正利用
• アカウント乗っ取り
【その後の対応策】
• カード停止
• パスワード変更
【未然防止の具体的作業手順】
10. 公式マークを確認
11. DM リンクは開かない
12. 情報入力しない
③ ピッグブッチャリング詐欺
【状況設定】
SNS で仲良くなった相手から投資に誘導された例。
【会話形式】
• 👤外国人:「一緒に投資しよう」
• 👵和子:「あなたが言うなら…」
【詐欺師の作業手順】
13. SNS で親密になる
14. 投資サイトに誘導
15. 少額利益で信用→高額送金
【被害後の状況】
• 仮想通貨で多額の損失
• 連絡が途絶える
【その後の対応策】
• 警察・取引所に連絡
• 家族へ共有【未然防止の具体的作業手順】
16. 恋愛+投資話は疑う
17. 小額でも相談する
18. 金融庁登録確認
④ 偽トレーディングアプリ詐欺
【状況設定】
広告から DL したアプリで利益を見せられたが出金できなかった例。
【会話形式】
• 👤アプリ:「資産が 2 倍に!」
• 👴一郎:「本当か?出金してみよう…」
【詐欺師の作業手順】
19. 広告で誘導
20. 利益が出たように見せる
21. 出金時に追加金要求
【被害後の状況】
• 出金できず
• サポートに連絡もなし
【その後の対応策】
• アプリ削除
• 金融機関へ相談
【未然防止の具体的作業手順】
22. 広告アプリは疑う
23. レビュー確認
24. 出金時の追加請求で中止
⑤ 偽チャリティ・プレゼント詐欺
【状況設定】
SNS で当選連絡が来たが、カード情報を求められた例。
【会話形式】
• 👤偽アカウント:「おめでとうございます」• 👵由美子:「当たったの!?嬉しい〜」
【詐欺師の作業手順】
25. 当選 DM 送信
26. 住所・カード情報を要求
27. 不正請求
【被害後の状況】
• 不正な買い物多数
• 個人情報流出
【その後の対応策】
• カード停止
• SNS 設定見直し
【未然防止の具体的作業手順】
28. 認証マーク確認
29. クレカは入力しない
30. すぐ誰かに相談
⑥ SMS スミッシング詐欺
【状況設定】
『税金滞納』と SMS が届き、マイナンバーを入力した例。
【会話形式】
• 👤偽 SMS:「税金未納があります」
• 👴正夫:「そんな!?急がないと」
【詐欺師の作業手順】
31. SMS で不安を煽る
32. 偽サイトに誘導
33. マイナンバー・口座入力
【被害後の状況】
• 情報が悪用
• 不正契約も発生
【その後の対応策】
• 口座凍結
• 市役所と警察に通報
【未然防止の具体的作業手順】
34. SMS のリンク開かない
35. 本物か検索して確認
36. 家族に相談
⑦ デジタル逮捕脅迫詐欺
【状況設定】
WhatsApp で『逮捕されます』と脅された例。
【会話形式】
• 👤偽警察:「児童ポルノ所持の疑いがあります」
• 👵春子:「そんなの…払います!」
【詐欺師の作業手順】
37. SNS で突然連絡
38. 違法・逮捕を装う
39. 罰金名目で送金要求
【被害後の状況】
• 数万円送金後、連絡が途絶える
【その後の対応策】
• 警察・窓口に相談
• メッセージ削除・ブロック
【未然防止の具体的作業手順】
40. 警察が SNS で連絡しない
41. 現金請求は詐欺確定
42. 相談してから判断
⑧ 偽求人・副業詐欺
【状況設定】
高収入の仕事を装って、登録料を要求された例。
【会話形式】
• 👤求人:「月収 10 万円の副業あります」
• 👵弘子:「やってみようかしら」
【詐欺師の作業手順】
43. LINE で勧誘
44. 登録料・マニュアル代請求
45. 仕事は来ない
【被害後の状況】
• 送金して音信不通
• 情報が別詐欺に使われる
【その後の対応策】
• 口座変更
• LINE 設定見直し
【未然防止の具体的作業手順】
46. 事前支払い要求は詐欺
47. 職業紹介所を使う
48. LINE 求人は要確認
⑨ 性格診断・クイズ詐欺
【状況設定】
診断サイトでペット名などを入力し、アカウントが乗っ取られた例。
【会話形式】
• 🖼診断:「あなたは●●タイプ」
• 👵静子:「面白いわね〜」
【詐欺師の作業手順】
49. 診断で個人情報入力
50. セキュリティ質問に利用
51. アカウント乗っ取り
【被害後の状況】
• メール・銀行が乗っ取られる
【その後の対応策】
• パスワード変更
• 2 段階認証設定
【未然防止の具体的作業手順】
52. 誕生日・ペット名は入力しない
53. 診断はシェアしない
54. 質問項目と一致しないように
⑩ 偽政治広告・仮想通貨詐欺
【状況設定】
YouTube で政治家が通貨を推奨している動画を見て投資した例。
【会話形式】
• 👤偽広告:「政府は新通貨制度を導入します」
• 👴和夫:「本当なら早く買わなきゃ」
【詐欺師の作業手順】
55. AI 合成動画で安心させる
56. 仮想通貨購入を誘導
57. 利益画面でさらに購入
【被害後の状況】
• 高額を送金して出金不能
• 連絡不能・閉鎖
【その後の対応策】
• 警察・取引所に通報
• 広告を通報
【未然防止の具体的作業手順】
58. 政治系広告を鵜呑みにしない
59. 登録取引所か確認
60. 出金不可は即中止
初心者向け用語解説一覧
• DM(ダイレクトメッセージ):
SNS 上で個別に送られるメッセージ。詐欺師が接触に使うことが多い。
• ディープフェイク:
AI によって作られた、偽の顔・声の映像や音声。本人に見せかけて信じ込ませる。
• スミッシング:
SMS を使って個人情報を盗む手口。フィッシングの一種。
• 仮想通貨(暗号資産):
インターネット上で取引されるお金。ビットコインなどが有名。
• 2 段階認証:
ID とパスワードだけでなく、追加でコードを使って本人確認する方法。セキュリティ強化に必須。
• フィッシングサイト:
本物そっくりに見せかけた偽のウェブサイト。ID・パスワードなどを盗む。
• LINE:
日本で広く使われているメッセージアプリ。詐欺の連絡手段としても悪用されやすい。
• 認証マーク:
公式アカウントであることを示す「✔」マーク。偽物を見分ける手がかり。
• サイバー犯罪窓口:
インターネットを使った犯罪に対応する警察の部署。
• 消費生活センター:
消費者のトラブルに対して相談・支援をしてくれる公的機関。